2010年03月05日
基礎編&土台据え
こんにちは
一日空いてしまいました。。。
ごみんなさい
ベースコンクリートまで終わりました
続きからは ↓ ↓ ↓

立上りの型枠を組んだ所です。
この上に
の土台と柱が
乗っかります。
立上りの中にも鉄筋がたくさん入ってマス。
この枠の中に コンクリートを流します
↓ ↓ ↓

ニョキニョキでてるのは アンカーボルトでこのボルトに土台を据えていきます
いよいよ完成です。
立上りの型枠が外れました!

迷路みたい・・・・
最後に高さを測定して 終了です

ちなみに ↓ ↓ ↓ は人通口 といって
床下の点検時 等に 人がもぐらになる通り道です

床下には こんなに 配管が通ってるんですよ

材料もトラックでゾクゾク 運ばれてきました!

これは 床下断熱材

通常35mmよりも 長期優良住宅
では 厚いもの 55mmを使います
ここからは 大工さんの出番です
土台をキチンを据える 墨だし(寸法だし)です

土台には 白ありさんが来ないように シロアリパンチを塗ります
黒いのは 基礎パッキンといって 孔がたくさん開いてます

Q.何の役目?
A.床下の換気効果があり、湿気を効果的に排出しシロアリの繁殖や 柱脚部の腐食を防ぎます
コーナー部分まで効率のよい換気が可能となりました

その効果は? 一般的な基礎切り欠き換気口に比べ 1.5~2倍の換気性能を発揮
すっごーい
さらにさらに! 上の写真で紹介した床下の断熱材も乾燥状態を維持し断熱効果を発揮させてくれるんです
その おかげで 室内の温度も快適~
に保ってくれるんです
いよいよケンチョリンハウスの土台据えです
かぁかもいっちょまえにお手伝いさせていただきました
お施主様ができる貴重な体験ですよー
土台据え完了です
ケンチョリンも 確認してOKでました

カワジィがんばってくれたおかげで 配管も貫通してます
アリガトー

さて 次はいよいよ 建前ですよ
次回もお付き合いくださいませ
http://www.fujiwara-k.com/
一日空いてしまいました。。。
ごみんなさい
ベースコンクリートまで終わりました
続きからは ↓ ↓ ↓

立上りの型枠を組んだ所です。
この上に

乗っかります。
立上りの中にも鉄筋がたくさん入ってマス。
この枠の中に コンクリートを流します
↓ ↓ ↓

ニョキニョキでてるのは アンカーボルトでこのボルトに土台を据えていきます
いよいよ完成です。
立上りの型枠が外れました!


迷路みたい・・・・

最後に高さを測定して 終了です

ちなみに ↓ ↓ ↓ は人通口 といって

床下の点検時 等に 人がもぐらになる通り道です

床下には こんなに 配管が通ってるんですよ

材料もトラックでゾクゾク 運ばれてきました!

これは 床下断熱材

通常35mmよりも 長期優良住宅
では 厚いもの 55mmを使います
ここからは 大工さんの出番です
土台をキチンを据える 墨だし(寸法だし)です

土台には 白ありさんが来ないように シロアリパンチを塗ります
黒いのは 基礎パッキンといって 孔がたくさん開いてます

Q.何の役目?
A.床下の換気効果があり、湿気を効果的に排出しシロアリの繁殖や 柱脚部の腐食を防ぎます
コーナー部分まで効率のよい換気が可能となりました


その効果は? 一般的な基礎切り欠き換気口に比べ 1.5~2倍の換気性能を発揮
すっごーい

さらにさらに! 上の写真で紹介した床下の断熱材も乾燥状態を維持し断熱効果を発揮させてくれるんです
その おかげで 室内の温度も快適~

いよいよケンチョリンハウスの土台据えです
かぁかもいっちょまえにお手伝いさせていただきました
お施主様ができる貴重な体験ですよー

土台据え完了です
ケンチョリンも 確認してOKでました

カワジィがんばってくれたおかげで 配管も貫通してます


さて 次はいよいよ 建前ですよ

次回もお付き合いくださいませ
http://www.fujiwara-k.com/